2019.05.29 09:01年齢と似合う色の関係。今日は、母の話から。母は、今年の夏で80歳になります。10年ほど前からグレーヘアにして、今では前髪がほぼ真っ白で、後ろの方は白と黒が半分ずつ混じったグレー。パーソナルカラーのシーズンはサマーなのですが、このシーズンはグレイッシュヘアが特にきれいに決まるなと思って観察しています。白髪を染めていた70代初めまでは、ニュートラルな色を身につける事が多かったのですが、思い切って染めるのをやめてから、徐々に明るい色を着始めました。私が勧める色も、最初は抵抗があったようですが、一旦着てみると徐々に心の扉が開いたのか、今ではどんどん新しい色にチャレンジしています。よく「年齢を重ねるときれいな色を着た方がいい」と言われますが、本人は「そんなそんな、もう歳だからそんな派...
2019.05.28 03:20色を食べる、飲む。こんにちは。今日のタイトルは「色を食べる、飲む」ですが、皆さまは色を意識して食材を選ぶことはありますか?食事は、目で色を愉しみ、体に色を取り入れるということ。心身ともに、簡単に色の効用を取り入れられるチャンスとも言えます。例えば、無性に真っ赤なトマトやお肉が食べたい時は、もしかするとこんな時かも。<<元気が足りずパワーチャージしたい、反対に、元気がありすぎるから発散したい。<<貧血気味だったり血行が悪かったりする、反対に、血圧が高い。皆さまも、心身が欲する食材を「色」視点で見てみると、ちょっとした健康状態の変化に気付けることがあるかも知れませんね。東洋医学には、陰陽五行説という考え方があります。これは、自然界を「陰と陽」、そして五行の「木・火・土・金・...
2019.05.15 12:50トリドリスタイル流、似合う色の見つけ方。皆さまは「パーソナルカラー診断」という言葉を聞いたことはありますか?人はそれぞれ、肌・目・髪など、持って生まれた色素や質感が違います。簡単に言うと「パーソナルカラー診断」とは、個々が持つ特徴と "調和のとれる色" を探していく手法です。調和のとれる色を身につけると、例えばこんな嬉しい変化が出ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 肌色が、健康的で明るくきれいに見える。ー くすみ、クマ、シワなどが目立ちにくくなる。ー フェイスラインがキュッと引き締まり、立体感が出て見える。ー 目の印象が強まる、目力アップ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「パーソナルカラー診断」元々はアメリカで生まれ、日本に入ってきてからも様々な展開がされていますが、基本は、イ...
2019.05.11 14:00インスタ、はじめました。以前から、トリドリスタイルのインスタはありましたが、目から色を楽しんでいただけるよう、この度、リニューアルいたしました。先に画像をある程度アップしなきゃと思い、今のところ文章が少々やっつけ仕事的でごめんなさい、、この後、投稿済みの分もどんどんブラッシュアップさせていきますね。その日気になる画像をクリックすると・・・色占いのように気軽に楽しめるギャラリーにしていきたいと考えています。乞うご期待!!よかったら、ぜひフォローしてくださいね!
2019.05.08 22:00色のヒーリング効果・中編前回は、暖色系の4色についてお話しました。引き続き、緑・青・紫の、中性色と寒色系についてご説明していきますね。ここからお読みになった方は、ぜひ、前編から遡ってチェックしてみてください。冒頭で、色の取り入れ方のコツをご案内しています。
2019.05.08 03:51色のヒーリング効果・前編前々回の「好きな色と嫌いな色」というテーマで少しだけ色が持つ意味について書き、昨日は少しだけ色の効用について触れました。今日は、色が持つプラスの効用「お助けカラー」という観点で、その特徴をお話していきます。ただし、はじめにお伝えしておきます。注意していただきたいのは、無理に使わない事。その色を見てしんどい気分になる時は「お助けカラー」どころか「お疲れカラー」になってしまう可能性があります。色は、可視光線として目から入って脳に刺激を与えます。その刺激を心地よいと感じるか、そうでないか。その時の気分や体調、または過去の経験などからお一人おひとり違っていて当然です。このあたりの事は、また後日詳しく書きますので、まずは気軽にお楽しみくださいね!■赤生命力溢れる...
2019.05.07 14:36色彩心理の、ちょっとした実験。長いGWが終わり令和になって初の平日、私が住む関西では五月晴れのスカッとしたお天気で、美しく深いスカイブルーの青空が見られました。皆さまは、GW中、どのように過ごされていましたか?私は、カラーのグループセッションでお仕事をしたり、友人宅のBBQや、日帰りで郊外に出かけたりと、何かとちょこまか動いていました。今日は、GW中に実験してみて面白かったお話をひとつ。今回のグループセッションのお客さまは、若い頃からキャリアを積まれ、未だ現役でお仕事をされている人生の先輩。パーソナルカラーをしつつ、お仕事の対人関係に役立つ色彩心理のお話をお伝えしました。その中の余談で「小さい子供が好む色」が、パステル系のピンクやイエローであるとお話しました。柔らかなトーンのピンク...