2019.06.04 01:31瞳の色とパーソナルカラー今日は、パーソナルカラーのシーズンを判断する要素の一つである”瞳の色”のお話です。瞳の色というのは、いわゆる”黒目”の中央にある小さい丸を囲む部分のことです。カラーコンタクトレンズの色が付いている部分と言った方がイメージしやすいかも知れませんね。
2019.05.29 09:01年齢と似合う色の関係。今日は、母の話から。母は、今年の夏で80歳になります。10年ほど前からグレーヘアにして、今では前髪がほぼ真っ白で、後ろの方は白と黒が半分ずつ混じったグレー。パーソナルカラーのシーズンはサマーなのですが、このシーズンはグレイッシュヘアが特にきれいに決まるなと思って観察しています。白髪を染めていた70代初めまでは、ニュートラルな色を身につける事が多かったのですが、思い切って染めるのをやめてから、徐々に明るい色を着始めました。私が勧める色も、最初は抵抗があったようですが、一旦着てみると徐々に心の扉が開いたのか、今ではどんどん新しい色にチャレンジしています。よく「年齢を重ねるときれいな色を着た方がいい」と言われますが、本人は「そんなそんな、もう歳だからそんな派...
2019.05.28 03:20色を食べる、飲む。こんにちは。今日のタイトルは「色を食べる、飲む」ですが、皆さまは色を意識して食材を選ぶことはありますか?食事は、目で色を愉しみ、体に色を取り入れるということ。心身ともに、簡単に色の効用を取り入れられるチャンスとも言えます。例えば、無性に真っ赤なトマトやお肉が食べたい時は、もしかするとこんな時かも。<<元気が足りずパワーチャージしたい、反対に、元気がありすぎるから発散したい。<<貧血気味だったり血行が悪かったりする、反対に、血圧が高い。皆さまも、心身が欲する食材を「色」視点で見てみると、ちょっとした健康状態の変化に気付けることがあるかも知れませんね。東洋医学には、陰陽五行説という考え方があります。これは、自然界を「陰と陽」、そして五行の「木・火・土・金・...
2019.05.15 12:50トリドリスタイル流、似合う色の見つけ方。皆さまは「パーソナルカラー診断」という言葉を聞いたことはありますか?人はそれぞれ、肌・目・髪など、持って生まれた色素や質感が違います。簡単に言うと「パーソナルカラー診断」とは、個々が持つ特徴と "調和のとれる色" を探していく手法です。調和のとれる色を身につけると、例えばこんな嬉しい変化が出ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 肌色が、健康的で明るくきれいに見える。ー くすみ、クマ、シワなどが目立ちにくくなる。ー フェイスラインがキュッと引き締まり、立体感が出て見える。ー 目の印象が強まる、目力アップ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「パーソナルカラー診断」元々はアメリカで生まれ、日本に入ってきてからも様々な展開がされていますが、基本は、イ...