昨日の事ですが、夕方の空にこんな虹が現れました。
逆さまの虹。
気象用語では「環天頂アーク」と名前が付いているそうですが、私は生まれて初めてこんな虹を見ました。
虹が現れると、周囲の見ず知らずの人もはしゃいだり写真撮ったりしていて、その賑わいも含めてハッピーな気持ちになります。
さて、ここで虹色の話ですが、虹と言えば何色でしょう?
”7色”
皆さま、そうお答えになるのではないでしょうか。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫、ですね。
(私は昔、硝子のプリズムという松田聖子さんの歌で覚えました、、)
日本では当たり前のように7色と認識され、虹のイラストなんかもハッキリ7色だったりしますよね。お隣の韓国も同じだそうです。
ところが世界を見ると、認識されている虹の色数って違うんです。
例えばアメリカは 6色。
アメリカで虹と言えばハワイが有名ですが、お土産のイラストなども6色が多く、また、アメリカ発祥のLGBTの社会運動を象徴する旗”レインボーフラッグ”も6色ですね。
イギリスも同じで、藍がありません。
そして中国は 5色。
人口の多数を占める漢族には、陰陽五行説の影響があるのでしょうか。
フランスやドイツも、橙・藍が無い5色だそうです。
次に、ロシアでは4色、東南アジアやアフリカでは、地域によって4色や3色、2色と様々な認識のされ方があるようです。
これがなぜ起こるのか。
色を指す言葉は文化と密接に関わっていて、国や地域、時代によって判別の仕方が変わります。
日本でも、古代には色を表す言葉は、黒・白・赤・青の4つしかなかったそうです。
そうであれば、虹色は2色ですね。
虹は7色。
本当にそう?
私には何色に見えるかな。
今日は何色に見えるだろう。
次に虹が出たら、そんな風に見てみるのも新鮮かも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年沖縄で。
スコールの後、2日連続で同じ場所に出たダブルレインボー。
0コメント