2019.04.29 09:27好きな色、嫌いな色。前回みなさまに「色活」をおすすめしました。そのスタート地点として、「世の中を見る目のチャンネルを一度<色>に合わせてみてください。」と書きましたが、何となくできそうでしょうか?難しく考えず、たとえば「あのお店の看板の赤が好き」とか「この花の中だと白いのが好きかなぁ」とか「今日は野菜売り場でピーマンの緑がやたら目につくなぁ」とか、そんなので良いんです。ぜひ少しづつ「色活」してみてくださいね。さて、今日はここで一つ質問です。「あなたの好きな色(嫌いな色)は何色ですか?」とてもシンプルな質問ですが、トリドリスタイルの「カラーセラピー」も「パーソナルカラー」も、すべてはここから始まります。好きな色(嫌いな色)には、必ず意味があります。その意味は、「⚪︎⚪︎色が...
2019.04.25 09:02チャンネルを色に合わせて、色活スタート!いつも身近にある「色」は、目にするだけで気持ちを癒してくれたり、時には元気づけてくれたりと、様々な心理的な効果を私たちにもたらしてくれます。「色」の効用を知り、日々変わる気持ちや体調をケアしたり、仕事や対人関係に対応させて使い分けることができるようになると、自分と自分を取り巻く環境を客観的にコントロールしやすくなります。人間の目が見分けることができる色は10万色以上と言われています。たとえば一言でブルーと言っても、海の色、空の色、花の色、鳥の羽の色、熱帯魚の色、藍染の色など、挙げていくときりがありません。また同じ海の色でも、浅瀬の色、少し遠くの色、ずっと沖合の色、光が当たった色、雲の陰が掛かった色、全部違います。
2019.04.16 06:14はじめまして色で日々の暮らしを豊かに。パーソナルカラーセラピスト トリドリスタイル・内田ゆうこです。ブログの書き始めなので、まずは自己紹介から。私は物心ついた頃から絵を描くことが好きで、常に色を身近に感じて育ちました。そして忘れもしない小学4年生の4月、新学期の筆箱を買う時に「欲しいのがない」と感じ、お店で売っているものをデザインする人になろうと決意しました。単純な性格ゆえ、そのまま美大に進み、デザインの仕事で就職をし、当たり前のように、毎日、色を取り扱っていました。この色はこの形に合う、この色の組み合わせがこのブランドらしい、この色はよく売れる、などなど。そんな風にして30代になった頃、「色」に改めて出会い直すことになりました。衝撃でした。色には、生理的に、また...