2019.05.28 03:20色を食べる、飲む。こんにちは。今日のタイトルは「色を食べる、飲む」ですが、皆さまは色を意識して食材を選ぶことはありますか?食事は、目で色を愉しみ、体に色を取り入れるということ。心身ともに、簡単に色の効用を取り入れられるチャンスとも言えます。例えば、無性に真っ赤なトマトやお肉が食べたい時は、もしかするとこんな時かも。<<元気が足りずパワーチャージしたい、反対に、元気がありすぎるから発散したい。<<貧血気味だったり血行が悪かったりする、反対に、血圧が高い。皆さまも、心身が欲する食材を「色」視点で見てみると、ちょっとした健康状態の変化に気付けることがあるかも知れませんね。東洋医学には、陰陽五行説という考え方があります。これは、自然界を「陰と陽」、そして五行の「木・火・土・金・...
2019.05.08 22:00色のヒーリング効果・中編前回は、暖色系の4色についてお話しました。引き続き、緑・青・紫の、中性色と寒色系についてご説明していきますね。ここからお読みになった方は、ぜひ、前編から遡ってチェックしてみてください。冒頭で、色の取り入れ方のコツをご案内しています。
2019.05.08 03:51色のヒーリング効果・前編前々回の「好きな色と嫌いな色」というテーマで少しだけ色が持つ意味について書き、昨日は少しだけ色の効用について触れました。今日は、色が持つプラスの効用「お助けカラー」という観点で、その特徴をお話していきます。ただし、はじめにお伝えしておきます。注意していただきたいのは、無理に使わない事。その色を見てしんどい気分になる時は「お助けカラー」どころか「お疲れカラー」になってしまう可能性があります。色は、可視光線として目から入って脳に刺激を与えます。その刺激を心地よいと感じるか、そうでないか。その時の気分や体調、または過去の経験などからお一人おひとり違っていて当然です。このあたりの事は、また後日詳しく書きますので、まずは気軽にお楽しみくださいね!■赤生命力溢れる...